スキップしてメイン コンテンツに移動

Champange Henriot
Reims
シャンパーニュ・アンリオ
ランス


シャンパーニュ・アンリオ
81 Rue Coquebert, 51100 Reims, France
Tel : +33 3 26 89 53 00

生産者業態 NM ネゴシアン・マニピュラン


Champagne List
シャンパーニュ一覧

Champagne Henriot Brut Souverain
シャンパーニュ・アンリオ ブリュット・スーヴェラン
品種 シャルドネ 50% ピノ・ノワール 45% ピノ・ムニエ 5%
リザーブワイン(ヴァン・ド・レゼルヴ) 30%
ドサージュ 8g/l 以下
瓶熟成 36ヶ月

Champagne Henriot Blanc de Blancs
シャンパーニュ・アンリオ ブラン・ド・ブラン
品種 シャルドネ 100%
リザーブワイン(ヴァン・ド・レゼルヴ) 40%
ドサージュ 8g/l 以下
瓶熟成 48-60ヶ月

Champagne Henriot Brut Rose
シャンパーニュ・アンリオ ブリュット・ロゼ
品種 シャルドネ 40% ピノ・ノワール 50% ピノ・ムニエ 10%
リザーブワイン(ヴァン・ド・レゼルヴ) 35%
ドサージュ 9g/l 
瓶熟成 36ヶ月

Champagne Henriot Brut Millesime2008
シャンパーニュ・アンリオ ブリュット ミレジメ2008
品種 シャルドネ 50% ピノ・ノワール 50%
ドサージュ 6g/l 
瓶熟成 72ヶ月 

Champagne Henriot Rose Millesime2012
シャンパーニュ・アンリオ ロゼ ミレジメ
品種 シャルドネ 45% ピノ・ノワール 55%
ドサージュ 8g/l 
瓶熟成 60ヶ月 

Champagne Henriot Cuvee Hemera2005
シャンパーニュ・アンリオ キュヴェ・エメラ2005
品種 シャルドネ 50% ピノ・ノワール 50%

シャルドネ
Chouilly シュイリー Avize アヴィズ  Mesnil-sur-Oger メニル・シュル・オジェ
ピノ・ノワール
Mailly Champagne マイィ・シャンパーニュ, Verzy ヴェルジー  Verzenay ヴェルズネイ

ドサージュ 5g/l 
瓶熟成 144ヶ月 







メゾンの歴史

アンリオ家は17世紀からワイン造りに携わり、1808年にアポリーヌ アンリオ夫人がメゾン アンリオを設立。この時から今日に至るまでの200年以上、家族経営を行っている老舗のシャンパン メゾンです。
20世紀初頭、フィロキセラの流行や第一次世界大戦により畑は大きな被害を受けました。1926年にエティエンヌ アンリオ氏が経営を継承。畑の回復に尽力、海外市場の拡大とアンリオの成長に貢献し、その後、故ジョゼフ アンリオ氏が経営を引き継ぎ、アンリオの名声を確固たるものに築き上げました。
現在は、ジル ド ラルズィエール氏がアンリオグループの中心となり、さらなる品質の向上を目指しています。


栽培

約35ha所有の自社畑と長期契約を結んだ栽培農家のブドウを使用しています。アンリオが使用するブドウの大半はグラン クリュとプルミエ クリュで、格付け率の高さはアンリオ特徴の1つです。特にアンリオの「エレガンス」を表現するシャルドネの良質な畑はシュイィです。5代目ポール アンリオ氏とマリー マルゲ女史の結婚によってもたらされました。シャルドネはコート デ ブランのグラン クリュの畑のブドウをメインに使用。ピノ ノワールはモンターニュ ド ランスの山の北側の斜面にあるグラン クリュのブドウをメインに使用しています。


醸造

区画毎に収穫場所に近いプレス機で圧搾し、区画もしくはクリュ毎に別々に発酵させます。アンリオの特徴としては、シャルドネ比率の高さが上げられます。シャンパーニュ地方の平均が30%程度であるのに対し、アンリオでは50~60%シャルドネを使用しています。また、アッサンブラージュは多数の異なるクリュからのワインを使用し、スタンダードにおいても豊富なリザーヴワインを使用しています。熟成においては、いずれのキュヴェにおいても法律上の最低瓶熟期間よりも長い期間瓶熟させます。グラン クリュの原酒は非常にパワフルで酸味豊かなため、オリと触れ合った状態で長い期間熟成させることが可能です。ブリュット スーヴェランで3~4年瓶熟させています(ノンヴィンテージの法律最低瓶熟期間は15ヶ月)。

これらにより、複雑で深みのあるメゾンのスタイルを表現しています。
〜インポーター資料より〜







ブルゴーニュワインガイド
アルマン・ルソーはどんな畑を持っているのか?』
ミュジニーは誰が持っているのか?』
そんな疑問を調べられるサイトを作ってみました。

Bourgogne Wine Guide